TOEIC955点を取ってみて思ったこと。

昨年末に受験したTOEICテストで955点を取りました。

f:id:lawyer_alpaca:20160503222417j:plain

このこと自体をドヤるつもりは全くないのですが、世の中的にはそれなりに高得点だと思われますし、これから就職活動をされる司法試験受験生・司法修習生にとってもTOEIC(英語)は関心事の一つかと思われますので、「ぶっちゃけどうなの?」というところを自作自演のQ&A方式で書いてみたいと思います。

なお、①本記事の内容はあくまでも私の超個人的な経験・感覚に基づくものであって全ての人に当てはまるとは限らない点、②2016年5月から試験形式が変更予定のため試験対策に関する部分は今後通用しなくなる可能性がある点については、何卒ご了承ください。

Q1. 955点取るまでにどのくらい勉強した?

 それなりに勉強しましたが、司法試験のようにめちゃめちゃ頑張ったという感じではないです。具体的には、週平均で3時間程度問題集を解く生活を3か月くらい続けた感じです。ただ、試験の2週間くらい前からは本番の時間感覚に慣れるため、2日で1回分の模試を解くペースで集中的に勉強しました。ちなみに、司法試験以降TOEICの本試験を受けたのは今回が初めてでした。

Q2. もともと英語が得意だったの?

全然そんなことはないです。学部生時代は550点、ロースクール生時代は785点と、いたって平凡な点数でした。英語圏への留学経験もありませんし、弁護士デビューするまで全く英語とは無縁の生活でした。ただ、大学受験時代はセンター試験で満点近く取っていた記憶があるので、「受験英語」はそれなりに得意だったのかもしれません。

Q3. 高得点を取るコツは?

とにかく出題形式とスピード感に「慣れる」ことです。イメージとしては、750点くらいまでは英語力で差がつく感じですが、それ以降は限られた時間内でどれだけ効率よく問題を捌けるかという勝負になる気がします。本当に笑えるくらい同じような問題ばかり出るので。勉強法に関しては、気が向いたら別記事で書こうと思います。

Q4. オススメの教材は?

ヒロ前田氏の「究極のゼミ」シリーズがオススメです。単語帳についてはTEX加藤氏の「金のフレーズ」を愛用していました。860点以上・900点以上にフォーカスした教材も多いですが、高得点を取るために特別な知識や技術は必要ないので(少なくとも私は何も特別なことはやってません)、基本的には一つの教材を何度も繰り返して理解することが重要だと思います。司法試験と同じですね。

Q5. 955点取って何か変わった?得したことは?

正直、あまりないですね。世間的には高得点ですので、私の本当の英語力を知らない人に対してちょっとだけドヤれることでしょうか。もし日本国内の他の事務所や企業に転職する際には、一応「英語ができる人」として評価してもらえる可能性はあるかもしれません。

Q6. 普段の業務で英語はどのくらい使う?

めちゃめちゃ使います。そもそも同じオフィスにネイティブの弁護士(米国・英国・豪州etc.)がいるので、彼らと一緒に会議に入る時は強制的に全て英語になります。 英文契約のレビューの仕事もありますし(自分でドラフトすることはまだ少ないですが)、時期によっては一日に受信するメールの半分以上が英語だったりします。キツいっす!

Q7. ぶっちゃけ、どのくらいしゃべれる?

全然しゃべれていません。まだペーペーなので、英語の会議で発言を求められることは少ないですが、 自分の見解を口頭で伝えられるレベルには程遠いです。そもそもリスニング力が不十分なので、議論自体についていけていないことも多いです。ここは本当にもどかしいです。一方、英文契約のレビューや英文のメールの作成については、(時間はかかりますが)なんとかこなせるかな、というレベルです。

Q8. TOEICの点数が高いと(司法修習生の)就職活動に有利?

(事務所の取扱分野によりますが)一般的には有利だと思います。某大規模事務所の(当時の)採用担当パートナーは、「800点以上あれば『おっ』と思うし、少なくとも書類はちゃんと読もうという気になる」とおっしゃっていました。ただ、TOEICのスコアが低い(あるいは持っていない)と不利になるかというと、そうでもないという印象です。私のようにTOEICができても実務英語はできないという人は多いですし、実務に出てから鍛えることも十分に可能ですので、他に光るモノがあれば採用するという事務所も多いと思います。

Q9. 企業法務系の弁護士はみんな英語ができる?

人によりますね。プロフィールに「取扱言語:日本語、英語」と書いてあるのをよく見かけますが、あれほとんど関係ないです。笑 留学経験があっても、ほとんど英語案件を扱わない弁護士もいれば、その逆も然りです。超個人的な感覚としては、男性弁護士よりも女性弁護士の方が(英語に限らず)総じて語学能力が高いように思います。また、少なくともスピーキングについては、外部弁護士よりも企業の法務担当者(インハウス含む)の方が総じて流暢な気がします。

Q10. 今後の目標は?

ピーキングとリスニングをもっと鍛えて、ネイティブを交えた会議で自分の意見が言えるようになることです。前者については、とにかく物怖じせずに、話題はなんでもいいからネイティブに話しかけることが重要だと思っています。また、留学したいという思いもあるので、少しづつでもTOEFLの勉強も進めていきたいと思っています(TOEICとは難易度が全く違いますので…)。英語ができれば(できるだけで)間違いなく仕事の幅が広がるので、キツくても絶対に頑張る価値はあります。

 

以上、とりあえず10個の質問にこたえる形で書いてみました。もっと「ここが聞きたい!」というのがあれば、コメント欄に書き込んでいただけるとありがたいです。

 

TOEIC955点を取ってみて思ったこと。」への2件のフィードバック

  1. アルパカさんこんにちは。今年司法試験を受験したものです。少し相談させていただきたいです。
    僕はロースクール2年で予備試験に合格し、1年だけ早く司法試験を受けることができました。学部の頃から交換留学をずっとしたくて、ただそれができぬままだらだらと勉強してここまで至りました。試験勉強中は、せっかく1年早く司法試験を受けれたんだし、試験が終わったら自分へのご褒美に学部に長期留学しようと思ってモチベーションをなんとか保っていました。
    しかし、試験が終わっても留学を決意できないまま周りに流されて就活も中途半端に始めてしまいました。
    こうした気持ちが相手にも伝わってるのか、面接も結構落ちています。なので、もう今年はすっぱり就活をやめて留学の準備に専念しようかなと最近考えています。
    そこでアルパカさんのご意見を伺いたいのですが、あえて修習や就活を1年遅らせて留学にいくことは、来年の就活に不利に働くと思われますか。スペックは悪い方ではないと思うのですが、想像以上に就活が厳しくなかなか留学を決めきれずにいます。
    実際に就活を経験されたアルパカさんのご意見ぜひ伺いたいです。お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

  2. コメントありがとうございます。また、お返事が遅くなって申し訳ありません。
    1年就活・修習を遅らせて、海外留学に行こうか迷っておられるとのこと。
    正直なところ、ぼくは(短期の語学留学以外に)留学経験がありませんので、「わかりません」というのが本音です。その上で、「自分だったらこうする」という趣旨で以下回答させていただきます。
    ぼくだったら、今は留学を我慢して、就活をします。そして、数年後に留学を支援してくれそうな(かつ留学経験を実務に活かせる案件ソースを持ってい)る事務所を狙います。
    コメント主さんは「予備試験に合格した」という、ある意味就活における最強のカードを持っているわけですから、それを今使わない手はないと思うのです。
    他方、コメント主さんが留学で何を学ぼうとしているかにもよりますが、LLMやMBAといいた実学系を目指されているのであれば、ある程度実務経験を積んでから留学された方が、身につくものは圧倒的に多いはずです。
    そうであれば、今は就活に専念し、入所数年後の現実的なキャリアの選択肢として留学がありうる事務所に行くのが最もいいのではないかと思った次第です。
    また、(大手事務所に限っていえば)7・8月には就活の結果が出そろうはずですから、それまでは就活を頑張ってみて、その結果次第で再度留学を検討してみても遅くはないように思います。
    どこまでご質問の趣旨に添えたかわかりませんが、一応ぼくなりに回答させていただきました。何かのご参考になりましたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です