TOEIC955点を取ってみて思ったこと。

昨年末に受験したTOEICテストで955点を取りました。

f:id:lawyer_alpaca:20160503222417j:plain

このこと自体をドヤるつもりは全くないのですが、世の中的にはそれなりに高得点だと思われますし、これから就職活動をされる司法試験受験生・司法修習生にとってもTOEIC(英語)は関心事の一つかと思われますので、「ぶっちゃけどうなの?」というところを自作自演のQ&A方式で書いてみたいと思います。

なお、①本記事の内容はあくまでも私の超個人的な経験・感覚に基づくものであって全ての人に当てはまるとは限らない点、②2016年5月から試験形式が変更予定のため試験対策に関する部分は今後通用しなくなる可能性がある点については、何卒ご了承ください。

Q1. 955点取るまでにどのくらい勉強した?

 それなりに勉強しましたが、司法試験のようにめちゃめちゃ頑張ったという感じではないです。具体的には、週平均で3時間程度問題集を解く生活を3か月くらい続けた感じです。ただ、試験の2週間くらい前からは本番の時間感覚に慣れるため、2日で1回分の模試を解くペースで集中的に勉強しました。ちなみに、司法試験以降TOEICの本試験を受けたのは今回が初めてでした。

Q2. もともと英語が得意だったの?

全然そんなことはないです。学部生時代は550点、ロースクール生時代は785点と、いたって平凡な点数でした。英語圏への留学経験もありませんし、弁護士デビューするまで全く英語とは無縁の生活でした。ただ、大学受験時代はセンター試験で満点近く取っていた記憶があるので、「受験英語」はそれなりに得意だったのかもしれません。

Q3. 高得点を取るコツは?

とにかく出題形式とスピード感に「慣れる」ことです。イメージとしては、750点くらいまでは英語力で差がつく感じですが、それ以降は限られた時間内でどれだけ効率よく問題を捌けるかという勝負になる気がします。本当に笑えるくらい同じような問題ばかり出るので。勉強法に関しては、気が向いたら別記事で書こうと思います。

Q4. オススメの教材は?

ヒロ前田氏の「究極のゼミ」シリーズがオススメです。単語帳についてはTEX加藤氏の「金のフレーズ」を愛用していました。860点以上・900点以上にフォーカスした教材も多いですが、高得点を取るために特別な知識や技術は必要ないので(少なくとも私は何も特別なことはやってません)、基本的には一つの教材を何度も繰り返して理解することが重要だと思います。司法試験と同じですね。

Q5. 955点取って何か変わった?得したことは?

正直、あまりないですね。世間的には高得点ですので、私の本当の英語力を知らない人に対してちょっとだけドヤれることでしょうか。もし日本国内の他の事務所や企業に転職する際には、一応「英語ができる人」として評価してもらえる可能性はあるかもしれません。

Q6. 普段の業務で英語はどのくらい使う?

めちゃめちゃ使います。そもそも同じオフィスにネイティブの弁護士(米国・英国・豪州etc.)がいるので、彼らと一緒に会議に入る時は強制的に全て英語になります。 英文契約のレビューの仕事もありますし(自分でドラフトすることはまだ少ないですが)、時期によっては一日に受信するメールの半分以上が英語だったりします。キツいっす!

Q7. ぶっちゃけ、どのくらいしゃべれる?

全然しゃべれていません。まだペーペーなので、英語の会議で発言を求められることは少ないですが、 自分の見解を口頭で伝えられるレベルには程遠いです。そもそもリスニング力が不十分なので、議論自体についていけていないことも多いです。ここは本当にもどかしいです。一方、英文契約のレビューや英文のメールの作成については、(時間はかかりますが)なんとかこなせるかな、というレベルです。

Q8. TOEICの点数が高いと(司法修習生の)就職活動に有利?

(事務所の取扱分野によりますが)一般的には有利だと思います。某大規模事務所の(当時の)採用担当パートナーは、「800点以上あれば『おっ』と思うし、少なくとも書類はちゃんと読もうという気になる」とおっしゃっていました。ただ、TOEICのスコアが低い(あるいは持っていない)と不利になるかというと、そうでもないという印象です。私のようにTOEICができても実務英語はできないという人は多いですし、実務に出てから鍛えることも十分に可能ですので、他に光るモノがあれば採用するという事務所も多いと思います。

Q9. 企業法務系の弁護士はみんな英語ができる?

人によりますね。プロフィールに「取扱言語:日本語、英語」と書いてあるのをよく見かけますが、あれほとんど関係ないです。笑 留学経験があっても、ほとんど英語案件を扱わない弁護士もいれば、その逆も然りです。超個人的な感覚としては、男性弁護士よりも女性弁護士の方が(英語に限らず)総じて語学能力が高いように思います。また、少なくともスピーキングについては、外部弁護士よりも企業の法務担当者(インハウス含む)の方が総じて流暢な気がします。

Q10. 今後の目標は?

ピーキングとリスニングをもっと鍛えて、ネイティブを交えた会議で自分の意見が言えるようになることです。前者については、とにかく物怖じせずに、話題はなんでもいいからネイティブに話しかけることが重要だと思っています。また、留学したいという思いもあるので、少しづつでもTOEFLの勉強も進めていきたいと思っています(TOEICとは難易度が全く違いますので…)。英語ができれば(できるだけで)間違いなく仕事の幅が広がるので、キツくても絶対に頑張る価値はあります。

 

以上、とりあえず10個の質問にこたえる形で書いてみました。もっと「ここが聞きたい!」というのがあれば、コメント欄に書き込んでいただけるとありがたいです。

 

【書評】瀧本哲史著『僕は君たちに武器を配りたい』

GWはヒマなのでブログを更新しまくっております。笑 

さて、本日読んだ本はコチラ。京都大学准教授・瀧本哲史氏の本です。

f:id:lawyer_alpaca:20160503012109j:plain

あえてジャンル分けするならば、いわゆる「自己啓発本」の類に属するのだと思いますが、本書は毒にも薬にもならない安っぽい自己啓発本とはワケが違います(ちなみに、瀧本氏は、昨今のいわゆる自己啓発本や勉強本のブームは「不安解消マーケティング」の産物にすぎないと一蹴しています)。

同氏の著書はこれまでにも数冊読んだことがありますが、どれもその一文一文から同氏の深い知性と鋭い感性が感じられます。東大法学部の学士助手(!)やマッキンゼー出身といった輝かしい経歴を引き合いに出すまでもなく、「真に”頭のいい人”ってこういう人のことを言うんだろうなぁ」と読み返すたびに思います。

  

瀧本氏は、「より安く、よい良い商品」が求められる資本主義社会の下では、個性のないものは全てコモディティとされる。つまり、資格やTOEICといった誰にでも取得できるもので自分を差別化しようとする限り、コモディティ化した人材となることを避けられず、最終的には「安いことが売り」の人材になるしかないと主張します。

 

そして、資本主義社会で稼げる人材のタイプとして、以下の6つを挙げています(ただ、このうち①②については、社会の劇的な変化に対応できず生き残るのが難しくなるだろうとも述べています)。 

  1. 商品を遠くに運んで売ることができる人(トレーダー)
  2. 自分の専門性を高めて、高いスキルによって仕事をする人(エキスパート)
  3. 商品に付加価値をつけて、市場に合わせて売ることができる人(マーケター)
  4. まったく新しい仕組みをイノベーションできる人(イノベーター)
  5. 自分が起業家となり、みんなをマネーじ(管理)してリーダーとして行動する人(リーダー)
  6. 投資家として市場に参加している人(インベスター)

 さらに、これからの資本主義社会で生き残っていくためには特に⑥が重要で、「市場の歪み」にいち早く察知し、そこに勝機を見い出す「投資家的な発想」が必要であるとします。なぜなら、資本主義社会では、全ての人間は、究極的には投資家になるか、投資家に雇われるか、どちらかの道を選ばざるをえないからだ、と。

 

さて、本書では、案の定というべきか「コモディティ化」する職業・スキルの一つとして、弁護士資格が挙げられています。

弁護士においても、その資格を手にすること自体には、ほとんど意味がないことがお分かりいただけただろうか。

資格や専門知識よりも、むしろ自分で仕事を作る、市場を作る、成功報酬ベースでの仕事をする、たくさんの部下を自分で管理する、というところにこそ、「付加価値」が生まれるのである。

それに対して単に弁護士資格を持っているだけの人は、まったく価値のない「野良弁」になってしまう。稼げない「野良弁」と、すごく成功している弁護士を分けるのは、弁護士資格ではなく、そうした新しいビジネスを作り出せる能力があるかどうかなのだ。

そこで求められるのは、マーケティング的な能力であり、投資家としてリスクをとれるかどうかであり、下で働く人々をリーダーとしてまとめる力があるかどうかだ。高学歴で難度の高い資格を持っていても、その市場には同じような人がたくさんいる。たくさんいる、ということならば、戦後すぐの、労働者をひと山いくらでトラックでかき集めたころとなんら違いはないのである。

「弁護士いる?弁護士。日給1万5000円で雇うよ」といった具合に。(本書148頁)

 

考えてみれば当たり前のことですが、(日本全体の人口が減少しているにもかかわらず)毎年約2000人が弁護士になる社会では資格そのものの希少性はなく、「弁護士」というカテゴリー(資格)のみで差別化できるはずがありません。また、弁護士の中でも、誰にでもできる分野(あえて具体的には挙げませんが)にいくら注力したところで、結局は価格競争にしかならないということは、今の弁護士業界を見ていても明らかなように思います。まさに、瀧本氏のいう「コモディティ化」そのものです。

一般に弁護士業界では、個々の案件に真摯に向き合い、自己研鑚を怠らずに努力し続ければ食いっぱぐれることはないという考え方が根強いように思います。私自身もそれはそれで真理だと思っていますが、今後はそれだけではダメなのだろうな、と。

 

そういった中で、今現在「たくさんいる弁護士」の一人にすぎない自分は、今後どうやって差別化を図り、生き残っていくか。個別分野のスキル(知識・経験)で差別化することが難しい(すぐにコモディティ化する)のであれば、ビジネスモデルや案件ソースによる差別化が一つの鍵になりうるのではないかと思うところですが、まだ「これだ!」という解は見つかっていません。まあ、見つかってもブログには書きませんけどね。笑

 

少し長くなりましたが、同業者の方もそうでない方も、現状に閉塞感を感じている方は、騙されたと思って本書を読まれてみてはいかがでしょうか。きっと大きな「武器」を授けてくれることでしょう。